2025年1月31日金曜日

3組、4組も無事に終わりました

  6年生の調理実習、3組と4組も無事に終わりました。出張等で、アップするのが遅くなり申し訳ありませんでした。6年生は、この時期のなると卒業に向けて、いろいろな準備が始まります。今は、卒業アルバムも制作が終わり、保護者の方への感謝の会の準備に取り掛かっています。今年は、クラスごとではなく、学年一緒に、感謝の会を企画しているそうです。50周年も、素晴らしい式典となりました。こちらも、ぜひ参観くださり、子供たちとの思い出をつくっていただきたくお願いいたします。




































岡部先生からは、栄養教諭の森永先生のお陰で、4クラスが無事に終わりましたと感謝の言葉がありました。森永先生からは、「楽しい時間でした。子供たちの思いが強いのをひしひしと感じました。それぞれの子供たちが自分のレシピでできるのは、子供たちの力だと感心しています。」と、またまた6年生には称賛のお言葉をいただきました。








2025年1月28日火曜日

今日は6年2組です

  今日の6年生の調理実習は、6年2組でした。ジャーマンポテト、ほうれん草とベーコンの炒め物、ポテトチップスと様々なレシピで、調理をしていました。家庭科で大事なことは、学習したことを生活の中で活かすことです。ぜひ、お家でつくる機会をあげてください。上手に野菜をさいの目に切る子、油はねも怖がらずに炒める子と、ご家庭でもちゃんとお手伝いができているのがわかりました。明日は、3組です。






























2025年1月27日月曜日

まかせるよ!6年生

  今日から、6年生は、家庭科の学習で調理実習を行います。「家族の好きなもの」「家族が喜ぶもの」と、毎年、家族に感謝しながら考えるメニューです。一人一人が自分で考えること、これがとても意義のある学習だと思います。しかしながら、何よりそれをサポートする先生たちが大変です。今日から、1組、2組、3組、4組の順に行います。午前中、家庭科室から、美味しそうな音と美味しそうなにおいがしていました。


































2025年1月24日金曜日

凧があがりました

  校庭から「パカポコ、パカポコ」という小気味良い音が聞こえてきました。何だろうと校庭を見ると、昨日、つくっていた凧をあげる子供たちとパカポコを楽しんでいる1年1組でした。どの子の凧も元気よくあがっていました。寒さなんて気にせず、元気に走る子供たちに元気をもらいました。今日は、来年度に入学する新1年生の入学説明会です。1年前に入学してきた1年生。教室をのぞくと、しっかり先生の話に集中している姿がありました。成長を感じました。1年生も4月からは2年生、先輩になりますからね。頑張りましょうね。




















2025年1月23日木曜日

凧があがるかな?

  1年生が、生活科で凧をつくっていました。自分の好きな絵をかいて、もうすぐ仕上がりそうでした。凧をあげるのは難しいです。今年も、校庭で凧をあげるのに、全速力で走る1年生が見られると思います。校内見守りをしていると、5年生は全学級、書き初めをしていました。書き上がると先生が、廊下に掲示していました。他の学年も書き初めが廊下にはってあります。どうぞ、学校に来たときはご覧になってください。








学区ゾーン30

  今週、正門前に「ゾーン30」に伴うハンプが付きました。今日は、子供たちの登校に合わせて見にいらした方がいました。ハンプは、仮のものです。設置して地域の方や保護者の方にご意見をいただき、本格的に施工するそうです。「夜は暗くて見えない。」というご意見がありました。お気づきのことがありましたら、学校の担当は教頭となっておりますので、ご連絡をお願いします。








2025年1月14日火曜日

縄跳び業間運動、始まります

 校庭から元気な「頑張れ、頑張れ。」という声が聞こえてきました。1年2組が体育の授業で8の字跳びを練習していました。縄に入るタイミングが難しいようです。勇気を出して縄に向かう友達に励ましのエールを送っていました。練習を続けていくと、どんどん上手になっていく姿が見られました。なかなか跳べなかった友達が跳べたとき、「やったあ。」と自分のことのように喜ぶ1年生、素晴らしいと感激しました。


 






連日、ニュースでインフルエンザの感染拡大について流れているところです。本校では、現在、学級閉鎖を懸念するような感染状況にはいたっておりません。学校では、換気と加湿を行っていますが、学級で1割の感染数のクラスは、前向き給食として対応しています。

2025年1月8日水曜日

本年もよろしくおねがいします

  本年もよろしくお願い致します。ここのところの冷え込みは、大変厳しいです。朝、起きるのも辛いです。始業式の今日、子供たちはスムーズにお家を出られたでしょうか。立哨していたら、こんな寒さの中、「ネコヤナギ」がぷっくり膨らんでいるのを見つけました。寒いのに頑張っている健気さを感じました。何でネコヤナギと言うんだろうと調べたら、予想通り、「猫の尻尾のようだから」とありました。花言葉は「自由」「素直」「努力は報われる」とありました。空に向かい伸びているからだそうです。それを知ると、さらにネコヤナギの頑張りを感じました。子供たちも、どんな困難にも負けず、元気に健気に成長してほしいと願いました。








教室をまわると、先生たちの想いのこもったメッセージがありました。小坂部先生の子供たちに向けたかわいいメッセージです。



3学期スタート

  今日から、3学期がスタートしました。子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。「校長先生、おはよう。」と、本当に心地よい子供たちの声です。今日は、初日ですので、各クラスでは係活動決めや3学期の目標を立てるといった活動をしているクラスが多かったです。始業式は、体育館で参集して行いました。今日は、来年度から2学期制になることから、最後の3学期始業式ということで、読売新聞社から取材を受けました。明日、掲載と聞いています。



















始業式式辞 

  令和7年度がスタートしました。始業式でお話したことを紹介します。まず、お願いしたことは、「素晴らしいクラス」を作ってほしいということです。どんなに一人で頑張っても素晴らしいクラスはできません。みんなと担任の先生で協力してつくってほしいと話ました。ただし、「素晴らしいクラス」は...