2024年8月28日水曜日

給食もみんなで

  今日は、カレーの日でした。キーマカレーとナン。子供たちも大人もカレーは大好きです。ここのところの暑さで残菜も多いと栄養教諭から聞きましたが、今日は、子供たちのお盆の上はきれいな子が多かったです。カレーは辛くないかなと、心配になり教室を訪問しました。「カレーは美味しかったですか。」と聞くと、1年生は「はい。」「ナンも美味しい。」と満足した表情でした。2学期から、2年生もグループで会食するようになりました。また、感染症のニュースも聞かれるようになってしまいましたが、学校はやっと以前のスタイルに戻って来ました。保健室の来室状況は、ケガや熱中症は、ほぼありません。生活リズムが課題で、保健室で休む子は見られます。ニュースで懸念される感染症等の心配は、いまのところありません。どうぞ、ご家庭では、引き続き「早寝」と「朝ごはん」へのご配慮をいただけましたらと思います。















2024年8月27日火曜日

少しずつ暑さも

  今日は、風があったので、少し暑さが和らいだ気がしました。いつも、暑いという話題になってしまってすみません。業間休みの熱さ指数は27、昼休みは28でした。しかし、やはり歩くと汗が出て、こんな暑いさなかでも元気に遊ぶ姿に、子供たちのパワーを感じました。「暑いのに外で遊ぼうと、みんな、すごいなあ。」とつぶやくと、傍にいた5年生が「そうですよね。」と。そんな風に同調してくれる、それが千波の子です。










2024年8月26日月曜日

地域の皆様に

  本日、先日の千波縁日の実行委員長である大塚惠一様が、お祭りに参加してくれた子供たちや先生たちにお礼をと学校を訪問してくださいました。「地域とPTA保護者、子供たち、先生方が想いを一つに、お祭りに参加してくれたことがとても嬉しかったです。盛況に終わりましたのも、皆様のおかげです。ありがとうございました。」と、おっしゃっていました。快くお手伝いをしてくれたボランティアのみんな、盆踊りに協力してくれた千波太鼓クラブのみんな、暑い中、協力をしてくださった保護者の皆様、先生方、改めてありがとうございました。

 また、本日も、千波地区女性会の方々が、朝の立哨指導をしてくださいました。毎学期始めには、子供たちの見守りをいただき、ありがとうございます。地域の方や保護者の方も、横断歩道などで見守りをいただいたと聞きました。本当に、ありがとうございました。



2学期がスタートしました

 2学期が、今日から始まりました。朝の立哨では、元気に「おはようございます。」と挨拶をができていて嬉しく思いました。でも、中にはまだ眠そうな子もいました。大人でもリズムの切り替えは難しいです。今週は、「残暑を乗り切ること」「生活リズムを整えること」の2つを子供たちは目標にしていかなくてはなりません。この暑さです。体力も消耗することと思います。どうぞ、しっかり睡眠をとるように、ご家庭でも声かけをお願いいたします。また、今日は、水戸市総合教育研究所より永井先生が学校訪問をしてくださいました。各クラスの様子を見てくださり、「とても落ち着いています。算数の授業にしっかり取組む3年生には、驚きました。」と、お褒めの言葉をいただきました。















2024年8月25日日曜日

明日から2学期です

  








 最後の夏休みの日、どのように過ごしていますか。先生たちは、明日、みんなを迎える準備で忙しそうでした。楽しい夏休みでしたか。けがや病気になりませんでしたか。明日、元気なみんなに会えるよう、待っています。まだまだ暑い日が続きます。早寝早起きで頑張りましょうね。堀米先生、行広先生、寺沼先生、金子先生、小野先生、石井先生、小林先生からみなさんへ。「明日、会えるのを楽しみにしています。暑いけど頑張ってきてくださいね。」と。先生たちも楽しい夏休みを過ごし、しっかり充電できたようです。校長先生も待っています。

2024年8月24日土曜日

夏まつり~千波縁日~

 今日は、千波縁日でした。朝早くから、故郷千波をつくる会の方やおやじの会の皆さんが準備をしてくださいました。暑さだけでなく湿気があり、作業される皆さんは汗だくでした。お祭りは午後4時からスタート。千波小のテルテル坊主のおかげで、心配されたお天気も何とか大丈夫でした。本校からは、千波太鼓クラブの子供たちとボランティアの子供たちが、お祭りをお手伝いしました。たくさんの子供たちが、参加してくれて、久しぶりのお祭りも盛況でした。最後の花火も盛大でした。学校アンケートでも、「昨今、地域との関りがなくなり、こういったお祭りが行われることは、とてもありがたい。」とご回答くださった保護者の方がいました。こういったご意見は、地域の方も喜んでくださると思います。こんなに大きなイベントを企画運営されることは、とても大変なことです。子供たちに貴重な経験をくださいました皆様に、感謝いたします。地域の皆様、お疲れ様でした。そして、お祭りに参加してくれたみんな、ありがとうございました。















2024年8月22日木曜日

夏休みも練習しています

  吹奏楽部は、今日も練習日でした。9月15日(日)にみなとみらいホールで行われる東関東大会に向けての練習です。本年度、入部した子供たちは、10月13日(日)に行われる市民運動会に向けて、パフォーマンスの練習をしていました。運動会当日は、千波中学校と合同で演奏を披露する予定だそうです。「マツケンサンバ」が披露する曲のようで、みんなでその踊りを合わせていました。「先輩の演奏に合わせ、パフォーマンスで盛り上げる予定です。」と指導していた小坂部先生が教えてくれました。また、楽しみが増えました。



いよいよ2学期が

  来週、火曜日からは2学期が始まります。「朝、決まった時刻に起きることができていますか。」「午前中は、しっかり勉強していますか。」と聞いても、「大丈夫です。」と応えられる子は少ないのではないでしょうか。学校も、子供たちが戻ってくる準備をしています。2年生のロッカーは、工事が入りピカピカになりました。歩道橋脇の西門の階段は、きれいに葉っぱのツタが刈られています。この暑さで教室の魚は具合の悪くなってしまったクラスもありますが、先生たちも授業の準備や教室をきれいに掃除していました。あるクラスの前を通ったら、黒板一面に2学期に向けたメッセージが書かれてありました。とてもステキです。一生懸命に子供たちに向け、書いていました。さあ、誰先生のメッセージでしょうか。朝、起きるはつらいけど、頑張ろうね。




2024年8月9日金曜日

3年生は、ミュージアムパーク

  3年生の秋の遠足は、坂東市にあるミュージアムパークです。館内は大きな恐竜の模型や自然に関する展示物がたくさんある博物館です。少し遠くですが、立派な博物館閲覧の体験は、大切なものと思います。9月27日に出かけます。3年生、楽しみにしていてくださいね。














 小坂部先生から、3年生の皆さんにメッセージがあります。「暑いけど、元気にしていますか。先生は、とても元気です。みんながいない学校は、寂しいです。夏休みが終わったらたくさん思い出を聞かせてくださいね。」担任の先生たちが、みんなそう思っていますよ。私も一緒です。

おめでとう、吹奏楽部!

  本日、水戸市民会館で第64回茨城県吹奏楽コンクールがあり、本校の吹奏楽の子どもたち41名が参加しました。県内10校の学校が練習の成果を披露する場となりました。演奏曲は「喜びの音楽を奏でよう!」でした。吉川雄太先生をはじめ、部活動担当の先生方、講師の先生方と夏休みも練習に励んできました。努力を重ねてきた結果、金賞の栄誉をいただきました。次は横浜、みなとみらいホールで行われる第30回東関東吹奏楽コンクールに茨城県代表として推薦をいただき、参加します。10校すべての学校の子供たちが、一生懸命取り組んできたと思います。ステージにあがった子供たちの努力とがんばりを見ると、熱くなるものがありました。しかし、やはり身近で見てきた子供たちが認められ、その努力が報われた姿は感無量でした。これまで、子供たちに関わってくれた先生方、講師の先生方、そして楽器の運搬や応援と支えてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

2024年8月4日日曜日

1,2年生も行ってきましたよ

 

 1,2年生も、この夏休み中に遠足の下見を行いました。1年生は、例年、大洗のアクアワールドに行っています。ここのところテレビなどで紹介されているので、遠足時期はもちろん、大変、混雑しています。ご家庭でも何度か訪れたことがあることと思いますが、友達と行く遠足は、子供たちにとっては、また違った体験となります。でも、やはり1年生は「何が楽しかった。」と聞くと、いつも「お弁当。」と答えます。



 













 2年生は今年度、「日立かみね動物園」と「日立シビックセンター」に行きます。シビックセンターは改修を終え、リニューアルしたばかりです。低学年向きのおもしろ・不思議体験ができる施設です。かみね動物園は、こちらもご家庭で行かれたお家も多いかと思いますが、大きなゾウやキリン、トラといった動物を見てきます。お昼は、動物園の敷地をお借りしてとらせてもらう予定だそうです。1年生は9月20日、2年生は9月13日に出かけます。












2024年8月2日金曜日

6年生、東京遠足

 6年生の東京遠足は、11月12日です。6年生の先生方も1日に東京へ下見に出かけました。上野では、上野動物園と国立博物館を中心に見てきたそうです。この日は、軒並み最高気温を更新した、大変暑い日でした。東京のアスファルトは、さぞ暑かったでしょう。子供たちには、小学校最後の遠足です。楽しい思い出になるよう、しっかり計画を立てて出かけられるように準備します。昨年度は出張で一緒に行けませんでしたが、今年は6年生と私も最後の遠足に行けそうです。パンダさんを見られるのが楽しみです。6年生、よろしくお願いします。



 























5年生宿泊学習

  10月16日、17日の5年生宿泊学習は、水戸市山根にある水戸市少年自然の家で実施されます。昨日、5年生の先生方が下見に出かけました。オリエンテーリングの場所も確認したいと早い時間に出発していきました。5年生は、初めての宿泊を伴う校外学習です。楽しみにしていることでしょう。山根は屋内にキャンプファイヤー施設がありますから、天候等の心配もありません。2日目は自分たちで昼食をつくります。夏休み中に野菜を切るなど、お手伝いの中で練習してはどうでしょうか。




















ありがとうございました

   昨日、令和6年度の修了式を終えることができました。昨年から始めた「校長先生の部屋」でしたが、たくさんの方に閲覧していただき、ありがとうございました。総合研究所の先生、千波中の齋田校長先生はもちろん、水戸四中の蓮沼校長先生もフォーローしてくださっていると聞き、嬉しかったです。...