2024年5月31日金曜日

創立記念日

  6月1日は、千波小学校の創立記念日です。今年で創立50周年を迎えます。今日は、この週末に創立記念日を迎える学校のため、集会委員の子供たちが、給食の時間に放送を入れてくれました。

6月1日は、千波小学校の創立記念日です。創立記念日は、学校のお誕生日です。土曜日なので学校はお休みですが、みんなでお祝いの気持ちをもちましょう。今年は、創立50周年の記念の年です。秋には児童のみなさんと一緒にお祝いをしたいと思います。

という内容でした。現在、記念式典は10月26日を予定しています。6月7日には航空写真を撮影します。子供たちによるお祝いの集会は、2学期に企画すると担当の先生から報告がありました。どんな集会になるか楽しみです。



2024年5月28日火曜日

あいさつ運動

  本日から、6月4日の市内一斉あいさつ運動の期間まで、マナーアップ委員が中心となってあいさつ運動を行います。4日には千波中学校の生徒さんも来校して、小中合同で実施します。子どもたちの中で、「あいさつ」は日常化されてきたように感じています。あいさつは全ての基本の一つだと思います。以前、相撲の親方が「良い習慣は2週間たっても身に付かないが、悪い習慣は2日で身に付いてしまう。」と言っていました。子どもたちのあいさつの習慣も、先生方や保護者の皆様のお声がけで、子どもたちが身に付けてきた良い習慣だと思っています。



















お礼が遅くなりました。25日の運動会では、暑い中、温かい子どもたちへの応援、ありがとうございました。先生方からは、保護者の皆様の応援の大きさに感謝する言葉がありました。準備までよく頑張った5,6年生。子どもたちへの練習の指導や準備に遅くまで取り組んでくれた先生方。本当に皆さんの協力のお陰と思います。ありがとうございました。


2024年5月23日木曜日

明日は運動会

 



















 明日は、50周年を記念する運動会です。お天気も良さそうです。今日は、5,6年生が最後の係打合せや準備を行ってくれました。子供たちが下校後は、先生方が入退場門の設置や校庭整備を暑い中、行ってくれました。最後の全体練習では、子供たちの話の聞き方が立派でした。特に6年生の整然とした姿は素晴らしかったです。今日の昼には、実行委員長が体育主任の郡司先生と校長室を訪れてくれました。実行委員の子供たちは、めいめいに今回の運動会のポスターをつくってくれました。私の時代ならば、ポスターカラーで絵を描くのですが、今の子供たちは写真のような業者顔負けのすごいポスターをつくってしまいます。今月中は掲示しておきたいです。ぜひ、学校にいらしたときに、見てあげてください。明日も暑い日になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

2024年5月21日火曜日

温かい励ましのメールをいただきました

  本日、匿名で学校代表アドレスにメールをいただきました。内容は、登校時に道端に落ちていたゴミを拾って学校に向かう児童の姿を見ました。誰も見ていないのに拾う姿に、「快い生徒さん」というお褒めの言葉をいただきました。昼の放送で子供たちに、嬉しいメールの話をしましたところ、拍手が起こるクラスがありました。さすが千波小の子供たちと、改めて思いました。

晴れましたよ、5年生

  今日は、快晴。やっと5年生が外で団体種目の練習ができました。棒引きです。棒の中には、金色の棒は3点、その他の棒は1点だそうです。今日は、1回戦が3組、2回戦は4組が勝利しました。1組の小野瀬先生は、「1組は本番に力をためています。」と言ってました。運動会当日を楽しみにしています。




























環境委員会、ありがとう

  環境委員会の子供たちが、花壇にブルーサルビアの移植の手伝いをしてくれました。教頭先生の話を聞いて、全員、一生懸命に行ってくれました。「みんなよく働いてくれて助かりました。」と教頭先生と事務補の加藤さんから、お礼の言葉をもらいました。暑い中、ありがとうございました。



























今日の運動会練習

  今日は1年生が玉入れの練習を、4年生が障害走の練習をしていました。1年生は初めての団体種目練習でしたが、とてもスムーズに動けていて驚きました。なかなか雨で練習ができない学年に比べて、4年生は天気に恵まれて練習が、こちらもスムーズに進んでいます。明日は全体練習です。暑さが予想されますので、水筒、タオル等の暑さ対策をお願いいたします。


































2024年5月20日月曜日

暑さ対策について

  本日、「暑さ対策について」のマチコミメールの配信をしました。昨年度同様に対応をしていきますが、1年生と転入のお子様もいらっしゃるので、再度、確認をさせていただきます。

➀本来、黄色い安全帽子を登下校の際にはかぶる約束としています。しかし、暑い夏の時期は、ビニル製でむれるため布製の帽子(キャップでもハットでも)を可としています。

②日傘についても、ご家庭の判断で使用していただいて構いません。

③ランドセルは、暑い時期になると背中の部分がむれることがあります。リュックなど背負えるものであれば、代替えしての使用を可(安全面から斜めがけショルダーや手提げなどでないもの)とします。なお、ロッカーに入る大きさのでお願いします。

運動会準備

  今朝は雨の勢いが激しく、子供たちも登校は大変でした。ここのところ週末は晴れて、学校がある日は雨という日が多く、思うように運動会の練習ができていない学年があります。今週末は運動会です。5時間目は、5,6年生による係活動でした。体育館では応援係が、校庭では出発や準備、審判、放送といった子供たちが仕事の確認をしていました。当日の活動のみの係は、校庭整備をしていましたが、校庭の石を拾ったり、水溜まりを補修したりと誰に言われるともなく、良く働いてくれていました。ご苦労様でした。

 昨日、テレビで「暑熱順化(夏の暑さに向けて、暑さに慣れていくこと。)」という話をしていました。今日は湿度も高く子供たちは、たくさんの汗をかいていました。今のうちに、しっかり汗をかくことが大事だと言っていました。しかし、暑くなってくると熱中症も心配です。水曜日には全体練習があります。水分補給も大事に声かけをしていきます。



































2024年5月17日金曜日

千波小学校吹奏楽部

  全国的に部活動は地域に移行していくという方針の基、水戸市も、小・中の全ての部活動をどのように移行していくか取組について話し合いを進めています。本校でも、昨年度をもってタグラグビー部が活動を終えることになりました。部活動を続けていた子供たち、タグラグビー部のOBやOGの子供たちからは、惜しむ声がたくさんあり、校長としても同じように辛い気持ちでした。そのような中ではありますが、吹奏楽部が今年度の活動を始めました。部員数は56名です。今は、8月9日(金)に水戸市民会館グロービスホールで行われるコンクールに向け練習を行っています。演奏曲は『Make A Joyful Noise!』という曲だと顧問から教えてもらいました。昨日、練習を見に行きましたが、音楽室いっぱいに整然と椅子を並べて基本練習をしている姿は、圧巻でした。音には厚みも感じ、ぐっとくるものがありました。顧問の先生を待つ間、部長がしっかりと全員に指示を出し、6年生を中心に音出しを行っている様子には、4年生から見ている子供たちでしたので、成長を感じました。常々、部活動の子供たちに私が求めているものは、「結果ではなく、そこまでの過程に自分が納得できるか」という努力です。とは言うものの、やはり子供たちには納得のいく結果が出るような努力を期待してしまいます。















2024年5月16日木曜日

3年生、タイフーン

  今日は、午前中に雨があがりましたが、運動場がぬかっていたので運動会の練習は、体育館で行っていました。3年生が団体種目の練習をしていました。前回、見に来たときは並び方の練習でしたが、今回は本番同様の競技でした。コーンをまわるのは各学級、上手でした。勝負は棒を飛び越えるタイミングと素早くしゃがんで頭の上を棒が通過できるかと思いました。今日は、どのクラスが1位だったかは発表されなかったです。しかし、子供たちの動きが機敏で、なかなかシャッターが押せなかったです。明日は、水戸盆唄の練習が、全校であります。お天気でありますように。





















2024年5月14日火曜日

最高学年として

  6年生の運動会団体種目は、「旗リレー」です。1,2時間目に練習をしていました。大旗を持って走るのかと思いきや、途中、3人でムカデのように繋がって走ったり、小旗を持って一人で走ったりとクラスごとに作戦を立てる、「考えるリレー」でした。現在、学級旗も製作中と学年主任の河西先生から聞きました。担任の先生方の力の入れようは並々ならぬものだと思いました。子供たちへの思いを感じます。今日の競技の結果は、4組が1位でした。結果発表で一番喜んでいたのは、やはり担任の岡部先生でした。当日まで、子供たちは作戦を立て、恐らく練習も重ね臨むと思います。小学校最後の運動会、良い思いでになるように、頑張れ6年生、全力で応援します。


























本日の学校の様子

  今日は、初めての全体練習が1,2時間目にありました。水戸盆唄の隊形の確認を行いました。その後、学年毎の練習を行いました。午後からは4年生が綱引きを行っていました。今回は4チーム対抗なので、対戦方法が難しいと学年の先生方が言っていました。クラスのために必死に綱を引く子供たち。やはり学級対抗なので、担任の応援にも力が入ります。当日は自分たちで動けるようにと、先生の話を真剣に聞いている4年生に成長を感じました。



































 また、今朝は、上本郷の交差点に行ってみました。今週から町内会で立哨をしてくださっているとのことです。交通量が多い道路で赤信号の時間も長いと感じました。子供たちは、立哨している地域の方に「おはようございます。」と挨拶ができていました。地域の方、朝早くから、ありがとうございます。

2024年5月12日日曜日

健康診断実施

 








 学年始めの健康診断を実施しています。今日は、4年生の内科検診で、校医の相川先生がいらしてくださいました。内科検診は本日で終了しました。1年生の心臓検診、全学年視力検査も終わりました。6月には眼科健診と耳鼻科検診があります。健診結果につきましては、後程、ご家庭にお伝えしますので、よろしくお願いいたします。

運動会の練習が始まりました

 















 運動会の練習が始まりました。各学年の種目は、個人走と団体種目の2つです。個人種目は1、3、5年生が徒競走。2、4、6年生は障害走です。団体種目は1年生が「玉入れ」、2年生が「おみこしリレー」、3年生が「タイフーン」、4年生が「綱引き」、5年生が「棒引き」、6年生が「大旗リレー」となっています。また、千波太鼓クラブの児童と地域の方が演奏する「水戸盆唄」に合わせた踊りも予定しています。1年生の玉入れには、「おやじの会」のお父さん方も参加してくださると聞いています。創立50周年を祝う運動会にふさわしく、楽しい志向となるように先生方が考えてくれています。

 

本日、学校便りで先日の懇談会でご質問がありました件につきまして、回答を致しましたので、ご覧ください。また、保護者の方の学校での写真撮影ですが、今年度も学校行事のみとさせていただきます。25日の運動会は学校行事です。なお、撮影されました画像や動画は、SNS等へアップされることはないようにお願いいたします。


2024年5月8日水曜日

クラブ活動開始

  水曜日はクラブの日です。今年度、初めてのクラブ活動がありました。やはり、好きなことができるクラブの時間は、子供たちが生き生きしていました。運動会で披露する水戸盆唄のため、歌の芝間さんと笛の坂本さんも支援に来てくださいました。懐かしく踊れる保護者さんもいると伺いました。どうぞ、25日はご一緒に。




















ありがとうございました

   昨日、令和6年度の修了式を終えることができました。昨年から始めた「校長先生の部屋」でしたが、たくさんの方に閲覧していただき、ありがとうございました。総合研究所の先生、千波中の齋田校長先生はもちろん、水戸四中の蓮沼校長先生もフォーローしてくださっていると聞き、嬉しかったです。...