本日から、6月4日の市内一斉あいさつ運動の期間まで、マナーアップ委員が中心となってあいさつ運動を行います。4日には千波中学校の生徒さんも来校して、小中合同で実施します。子どもたちの中で、「あいさつ」は日常化されてきたように感じています。あいさつは全ての基本の一つだと思います。以前、相撲の親方が「良い習慣は2週間たっても身に付かないが、悪い習慣は2日で身に付いてしまう。」と言っていました。子どもたちのあいさつの習慣も、先生方や保護者の皆様のお声がけで、子どもたちが身に付けてきた良い習慣だと思っています。
ありがとうございました
昨日、令和6年度の修了式を終えることができました。昨年から始めた「校長先生の部屋」でしたが、たくさんの方に閲覧していただき、ありがとうございました。総合研究所の先生、千波中の齋田校長先生はもちろん、水戸四中の蓮沼校長先生もフォーローしてくださっていると聞き、嬉しかったです。...
-
1年生も今日から通常の時間割がスタートしました。給食の配膳や片付けも、とても上手にできます。今日の献立は、牛丼、牛乳、あおさ汁でした。「完食できたかな。」「嫌いなものはなかったかな。」と1年生に聞くと、完食できなかったと答えた子は、量が多かったとのことです。学校では、おかずに関...
-
学校では風邪症状や発熱等で欠席をする子供たちが、この週明けから増えています。インフルエンザの罹患も確認され、感染症への対応が必要となってきました。この時期は、子供たちが楽しみにしている行事等もあり、子供たちの健康管理を大事にしていかなくてはならないと考えています。ご家庭のご協...
-
5年2組にNHKの取材が入りました。指揮者の小澤征爾さんがお亡くなりになって1年経つので、その特番の取材だとうかがいました。小澤さんは、水戸市の小学5年生を対象に、ずっと芸術館で生のオーケストラ演奏を聴かせてくださっていました。「世界の小澤」と言われる著名な指揮者の方の演奏を...