本日から、6月4日の市内一斉あいさつ運動の期間まで、マナーアップ委員が中心となってあいさつ運動を行います。4日には千波中学校の生徒さんも来校して、小中合同で実施します。子どもたちの中で、「あいさつ」は日常化されてきたように感じています。あいさつは全ての基本の一つだと思います。以前、相撲の親方が「良い習慣は2週間たっても身に付かないが、悪い習慣は2日で身に付いてしまう。」と言っていました。子どもたちのあいさつの習慣も、先生方や保護者の皆様のお声がけで、子どもたちが身に付けてきた良い習慣だと思っています。
運動会
5月24日(土)に運動会を実施しました。驚いたことがあったので紹介します。 ①おやじの会の方が25名程度参加してくれました。朝の交通整理、テントの準備や片付け、4年生種目の綱引きで勝った白組との対決等もしました。 ②保護者や祖父母、地域の方々がおよそ2千名来校しました。6年生...
-
5年2組にNHKの取材が入りました。指揮者の小澤征爾さんがお亡くなりになって1年経つので、その特番の取材だとうかがいました。小澤さんは、水戸市の小学5年生を対象に、ずっと芸術館で生のオーケストラ演奏を聴かせてくださっていました。「世界の小澤」と言われる著名な指揮者の方の演奏を...
-
1年生も今日から通常の時間割がスタートしました。給食の配膳や片付けも、とても上手にできます。今日の献立は、牛丼、牛乳、あおさ汁でした。「完食できたかな。」「嫌いなものはなかったかな。」と1年生に聞くと、完食できなかったと答えた子は、量が多かったとのことです。学校では、おかずに関...
-
本日、水戸市教育委員会より保護者の皆様に「ラーケーション」の周知をするようにと指示がありました。学校ホームページにアイコンで「ラーケーション~みとっ子の日~」とありますので、ご覧ください。 ラーケーションとは、「ラーニング」と「バケーション」を合わせた造語です。これからの社...