学校は運動会が終わり、今は体力テストに取り組んでいます。コロナ以降、子供たちの体力の低下が見られましたが、少しずつですが、外遊びや体育の授業などで運動能力が付いてきています。テスト結果に応じてA級、B級、C級、D級と級が決まります。A級とB級の児童の割合はR3:42.1%→R4:37.7%→R5:39.4%となりました。C級とD級の割合は減少傾向にあります。反面、子供たちが活発に遊んだり、運動したりすることで、ここのところ休み時間や体育の時間にケガをする様子も見られます。災害同様、自分の身体をケガから守る力も大事だと感じています。
後期始業式
10月14日(火)に後期の始業式を行いました。まず、吹奏楽の演奏をききました。それから、2,5年生が後期に頑張りたいことの発表がありました。私が話したことは次の2つです。 1 「勉強(study)」と「学習(learn)」の違いについて 中国の北京日本人学校に3年間勤務...
-
5年2組にNHKの取材が入りました。指揮者の小澤征爾さんがお亡くなりになって1年経つので、その特番の取材だとうかがいました。小澤さんは、水戸市の小学5年生を対象に、ずっと芸術館で生のオーケストラ演奏を聴かせてくださっていました。「世界の小澤」と言われる著名な指揮者の方の演奏を...
-
本日、水戸市教育委員会より保護者の皆様に「ラーケーション」の周知をするようにと指示がありました。学校ホームページにアイコンで「ラーケーション~みとっ子の日~」とありますので、ご覧ください。 ラーケーションとは、「ラーニング」と「バケーション」を合わせた造語です。これからの社...
-
1年生も今日から通常の時間割がスタートしました。給食の配膳や片付けも、とても上手にできます。今日の献立は、牛丼、牛乳、あおさ汁でした。「完食できたかな。」「嫌いなものはなかったかな。」と1年生に聞くと、完食できなかったと答えた子は、量が多かったとのことです。学校では、おかずに関...