今日は台風の影響か、お天気のようで霧雨が降るというような天候でした。6年生も、やっと暑さが落ち着き、練習ができます。学年主任は毎日、天気予報とにらめっこです。午後の予報から、3時間目に練習をしていました。急な時間変更でしたが、コーチの沢田先生が来てくださり、リレーの指導をいただきました。まだまだパスミスやオーバーゾーンがありましたが、これから修正していくとおっしゃっていました。今は校庭ですが、10月10日はケーズデンキスタジアムの公認競技場です。土と違ってタータンは走りやすいですよ。当日は、良い天気でありますように。
2024年9月30日月曜日
2024年9月25日水曜日
創立50周年記念実行委員会
いよいよ50周年式典まで、1か月をきりました。6年生が中心になって50周年記念の式典の準備を進めてくれています。スローガンの話合いをしたり、ポスター制作をして呼びかけたり、着々と式典が形になってきました。子供たち主催の2部は、子供たちのお祝いメッセージビデオや千波小の歴史についての発表、吹奏楽部児童の演奏などを予定しています。今日は、その中心となる実行委員の子供たちが、校長室にあいさつに来てくれました。なぜ、実行委員に立候補したのかとたずねると、「50周年を背負っていますから。」と。何とも頼もしい大人の答えに、ドキッとすると同時に「中学生になるんだんなあ」と感じました。この子供たちならば安心して任せられると頼もしく思います。6年生、任せましたよ。よろしくお願いしますね。
頑張れ、6年生!
6年生は陸上記録会を控え、なかなか大変です。毎日の学習や係、委員会活動、どれも手を抜かず、本当によく頑張っています。昨日の「よい歯よい子の音楽のつどい」でも、6年生の気遣い、リーダーシップに養護教諭の飛田先生からは、「素晴らしい。」と感謝の言葉があふれていました。今日は1時間目に6年4組が家庭科で洗濯の授業をしていました。グループでタライを囲み、仲良く洗濯をする姿は、何とも子供らしく微笑ましかったです。
よい歯よい子の音楽のつどい
本日、水戸市民会館で「水戸市口腔衛生優良児童生徒表彰式並びによい歯よい子の音楽のつどい」がありました。本校から、口腔衛生優良児童として3名の子供たちが表彰を受けました。そして、歯科保健活動の発表ということで保健委員会の児童が「保健委員会の活動紹介」をしました。学校紹介では、一生懸命に練習したのでしょう、原稿も見ず堂々と発表する姿がありました。その後、みんなで練習した「歯磨きの大切さ」を伝えたい劇を披露してくれました。あんなに大きなホールで、さぞかし緊張したのではないでしょうか。しかし臆することなく、これまた堂々としていて頼もしさも感じました。これまで休み時間をつかって練習をしてきた保健委員会のみなさん、学校の代表として立派な発表でしたよ。
2024年9月23日月曜日
秋を感じます
昨日あたりから、だいぶ涼しくなりました。夜は寒いと感じるくらいになりました。急な気温の変化や夏疲れで体調を崩すことなく過ごしてほしいと思っています。さて、今日は、保護者の方が「フォックスフェイス」を持ってきてくださいました。「家でなっているので、よろしければ飾ってください。」と。珍しいものです。ナス科の植物だそうです。寒さに弱く、冬には枯れてしまうそうです。今が見頃。そんな季節を感じさせてくださるプレゼント、ありがとうございました。しかし、見ていた子が、「これ食べられるの。」と私と同じ質問をしていました。食欲の秋でもあります。
2024年9月20日金曜日
吹奏楽部報告
今日は放課後、部活動の日でした。先日の東関東大会出場の結果報告に、部長と副部長が顧問と校長室を訪れてくれました。銅賞をいただいたことや、精一杯やり切ったということを聞きました。「あんな素敵な会場で演奏出来て、幸せだったね。」と言うと、「今までやってきたことが報われました。銅賞ではありましたが、自分たちの精一杯です。」と。素晴らしい結果報告です。指導してきた顧問も報われたと思います。
2024年9月19日木曜日
1年生の遠足
本日、1年生の大洗アクアワールドへの遠足に一緒に行ってきました。今日は、9月になって久しぶりに熱中症アラートが出ていました。午前中は日影がありましたが、やはり湿度が高く、予定を変更して早お昼とし、学校にも1時過ぎに帰校して、教室でおやつを食べました。お家の方の愛情たっぷりのお弁当、残してはいけないと一生懸命に食べていました。朝早くからの活動だったので、お腹も減っていたようです。アクアワールドはご家庭でも行かれているかもしれませんが、子どもたちは大きなイルカやアザラシの迫力に歓声を上げていました。小学校初めての遠足、ちょっと暑かったけれど、良い思いでになってくれたかと思います。1年生、今日は、ゆっくり休んでください。
先輩、2年生
2年生が生活科で、「1年生と遊ぼう」という企画をしています。おもちゃやゲームを作成して1年生をお招きし、楽しく遊んでみようというものです。今日は、2年2組の子供たちと一緒におもちゃづくりをしました。「1年生に喜んでもらおう。」「2組が一番と言われるように頑張ろう。」と、目を輝かせて友達と取り組んでいました。とてもクオリティーの高いものができていました。子供たちの会話を聞いていると、ケンカのような意見の対立もありました。でも、必ず折衷案を出してくれる子がいて、2年生ながらうまく進めようとする心に感服です。今日、子供たちの会話で嬉しかったのは、「いい考えがひらめいた。」とつぶやく子が何人もいました。試行錯誤してつくっていたのだろうと、これまた感服。生き生きと活動する子供たちに、一番、嬉しそうだったのは担任の先生でした。1年生と一緒に、私も遊びに行こうと思いました。
2024年9月18日水曜日
叱られてしまいました
昨日の下校時には、雷のため下校待機となり、ご心配をおかけしました。まだ、暑さが続くようですので、突然の雷、雷雨の心配はしていかないといけません。さて、昨日の朝の立哨のことです。教頭先生をブログにあげましたが、私も1年生に叱られてしまいました。1年3組の教室を訪れると、1年生から「何で、校長先生、今朝、あいさつしたのにあいさつしてくれなかったの。」と。保護者の方と話していて、気付きませんでした。「ごめんなさい。」と謝りました。慌てて担任の先生が「そういうこともあるよ。」と助けてくれました。でも、おっしゃる通り、ごもっともです。今朝も、雨が時折、降ってきて、「先生、濡れてるよ。」と自分の傘をさしかけてくれる子や「大丈夫ですか。」と気にかけてくれる子。子供たちの小さな親切は、真(まこと)だけに心にしみます。
2024年9月16日月曜日
精一杯やってきました
9月15日(日)、横浜みなとみらいホールで行われた吹奏楽部東関東大会の結果は、銅賞をいただきました。私は、当日の子供たちの演奏を聴くことは残念ながらできませんでした。しかし、応援に行かれた養護教諭の飛田先生から、子供たちの写真をいただきました。子供たちの晴れ晴れとした笑顔を見て、「良かった」と思いました。やり遂げた、すっきりとした表情でした。吹奏楽部のみなさん、また、目標を新たに一生懸命やっていきましょうね。当日、現地まで応援にいらしてくださいました保護者の方、楽器運搬のお手伝いをいただきました保護者の方、大変、お世話になりました。また、ここまで、子供たちを支えてくれた先生方、ありがとうございました。
2024年9月14日土曜日
吹奏楽部、東関東大会に
今朝、吹奏楽部の子供たち41名が東関東大会出場のため、横浜に出かけていきました。保護者の方も、朝早くから、楽器積み込みのお手伝い、ありがとうございました。子供たちは、登校時、緊張しているのがよく伝わりました。でも、出かける頃になると、いつもの明るさが戻ってきて安心しました。一番に緊張しているだろう顧問を気遣い、笑顔で先生に対応している6年生。さすがです。今日は大きな大会です。緊張するのは当たり前です。大舞台に立てる喜びを感じて楽しんできてほしいと思います。「一生懸命やってきます。」との言葉、笑顔をつくろうとするしぐさ、一つ一つ、自分が子供たちに今まで話してきたことを、ちゃんと受け取ってくれている姿に、熱いものを感じました。
福寿のつどい
昨日、9月14日は千波地区福寿のつどいが千波市民センターでありました。地域の方がたが、これからも健康でお健やかにと願い、もようされた会です。本校は、例年、子供たちのお祝いメッセージを届けさせていただいております。今年度は、5年生がメッセージを送らせてもらいました。式典の中でも実行委員会より、ご披露をいただきました。お心遣い、ありがとうございました。
2024年9月12日木曜日
千波地区民生委員・児童委員さんとの懇談
本日、11:00より民生委員さんと児童委員さんとの懇談会がありました。委員さん方には4年生の児童の学習の様子を参観していただき、その後、給食を食べながらの懇談となりました。委員さんからは、「子供たちと先生のコミュニケーションがうまくいっているのが、よくわかります。」「自分たちの小学生の頃と今のタブレット端末を使用した学習の違いに驚きました。」という感想を。また、「タブレットを使うことで、学力の影響はないのですか。」「千波小のきまりについて教えてください。」といった具体的な質問もいただきました。みなさん、子供たちの元気の良さやあいさつを褒めてくださいました。何より「学校が明るい」と言っていただいたこと、嬉しかったです。暑い中、ご来校くださり、ありがとうございました。
2024年9月11日水曜日
地域の方から
昨日、地域の方から学校に電話がありました。「下校時、車で走行していたら、2、3年生くらいの子が歩いていました。車ですれ違い追い越そうとすると、その子は、自分にお辞儀をしてくれました。自分が道を譲ってもらっているのに、何度も丁寧にお辞儀をしてくれる、千波小のお子さんは、礼儀正しいですね。とても、嬉しい気持ちになりました。」という内容です。その子は、車が通るのに邪魔をして「ごめんなさい」という気持ちでお辞儀をしたのか、避けてくれて「ありがとう」という気持ちでお辞儀をしたのかわかりません。でも、その相手の方に気持ちが伝わったのだと思います。一人の子の行いで、千波小のみんなを褒めていただきました。校長として、感謝の気持ちでいっぱいでした。
お昼にこのことを放送で子供たちに伝えました。私は、人にとって大事にものの一つに「礼儀」があると思っています。「礼儀」は、言葉遣いが丁寧だったり、あいさつができたりすることだと思われがちです。でも、本当の「礼儀」は違うと思っています。相手を気遣うこと、相手を思いやれることだと。私は、朝、立哨している時、子供たちの顔を見てあいさつをしようと心しています。「おはよう、今日もしっかりね。」という気持ちを伝えたいからです。ちゃんと、子供たちも私の顔を見てあいさつを返してくれます。それは子供たちの礼儀だと思って、そんなあいさつをかえしてもらえると嬉しくなります。本当の「礼儀」は相手を嬉しい気持ちにさせること。だから、昨日、地域の方に褒めていただいた子は、本当に礼儀正しい子なのだと私も思いました。私までも嬉しい気持ちにしてもらい、「本当に、ありがとうございました。」という気持ちでした。そして、子供たちを温かい気持ちで見てくださる、地域の方にも、「ありがとうございます。」とお伝えしたいです。
いよいよです
いよいよ15日(日)に吹奏楽部は東関東大会に出場します。会場は、横浜のみなとみらいホールです。今日は、水戸市総合教育研究所の秋山指導主事が、子供たちの演奏を聴きに来てくださいました。秋山先生からは、「県大会よりも音のバランスや厚みが出ましたね。千波小のいいところは、子供たちが笑顔で演奏しているところです。」と講評をいただきました。6年生は、4年生から頑張ってきて実った結果です。41名全員、自信をもって、胸をはって笑顔で演奏してきてほしいです。お忙しいところ学校までいらして、子供たちの演奏を聴いてくださった秋山先生、ありがとうございました。
2024年9月10日火曜日
クラブ活動
今日の6校時は、クラブ活動でした。千波太鼓、ダンスクラブにはボランティアの方もいらしてくださいました。総合教育研究所からはICT支援員さんも来校くださり、子供たちの支援をしてくださいました。手芸クラブは、フェルトづくりが流行っているのか、子供たちは無心にフェルトを針でつついていました。今日は、校庭の熱さ指数が31を超えてしまい、外で活動する運動クラブは室内での活動となりました。早く、涼しい秋がやってきてほしいです。
2024年9月8日日曜日
立腰タイム
今年度は、朝のモジュールタイムのため、立腰タイムは月曜日と金曜日です。教頭先生がゴミを拾いながら校庭巡視をしていたら、チョボラを終えた6年生が「教頭先生、立腰タイムです。」と声をかけていました。6年生に叱られているようで、とても微笑ましかったです。6年生3人と、教頭先生の4人が、校庭で気をつけしている姿、写真におさめたかったですが間に合いませんでした。教頭先生に、きちんと礼儀ありきで進言できる6年生、あっぱれです。
2024年9月5日木曜日
千波中~秋闘祭~
今日は、千波中学校は体育祭「秋闘祭」でした。暑い中、熱い闘いが繰り広げられました。3年生女子の「竹鶏物語(棒引き)」など、さすが中学生と思える作戦と粘り強さで、大変、見ごたえのあるものでした。競技中のグラウンドを見ると、いつの間にか担任の先生が入っていて、子供たちの傍で応援していました。これまた、中学校の姿。子供たちと一体となっている様子、千波中学校の先生と子供たちの仲の良さを感じました。卒業していった1年生も、元気に種目や係に取り組んでいました。中学校はクラスマッチですから、子供たちも先生も、応援には熱が入ります。演技の選曲も、シャレが効いていて、これまたさすが中学生と感じました。今日も気温は暑かったですが、比較的、風があって、涼しさも感じました。吹く風には秋の気配が感じられました。中学生の皆さん、お疲れ様でした。
中学校とは、吹奏楽部が合同練習をしたり、今月の18日には陸上部の生徒が6年生の練習のお手伝いに来てくれたり、小中の交流もしています。10月13日には市民運動会があります。こちらも小中の子供たちで、地域のお手伝いができたらと思っています。
2024年9月3日火曜日
たくさんの本をいただきました
夏休みに5年生の保護者であられます木村宏美様から、たくさんの本を学校にいただきました。お子さんが読まれていたもので、もう読まなくなってしまったものもあるので、学校で役立ててほしいというお申し出をいただきました。届いた本は、子供たちに人気のゾロリシリーズや図鑑、絵本と多様で本当に有難いものです。今日は図書委員会の子供たちが先生方と協力して、各学年に合うものを仕分けしてくれました。一つ一つカゴに分け、学級で読めるように配付するとのことです。子供たちは、本の内容を確認して、「これは高学年だね。」「絵本は1年生がいいかな。」と相談しながら仕分けしていました。今は電子書籍など便利なものもありますが、文字を追いながらページをめくる、そんな読書も大事にしていきたいです。
ありがとうございました
昨日、令和6年度の修了式を終えることができました。昨年から始めた「校長先生の部屋」でしたが、たくさんの方に閲覧していただき、ありがとうございました。総合研究所の先生、千波中の齋田校長先生はもちろん、水戸四中の蓮沼校長先生もフォーローしてくださっていると聞き、嬉しかったです。...
-
1年生も今日から通常の時間割がスタートしました。給食の配膳や片付けも、とても上手にできます。今日の献立は、牛丼、牛乳、あおさ汁でした。「完食できたかな。」「嫌いなものはなかったかな。」と1年生に聞くと、完食できなかったと答えた子は、量が多かったとのことです。学校では、おかずに関...
-
学校では風邪症状や発熱等で欠席をする子供たちが、この週明けから増えています。インフルエンザの罹患も確認され、感染症への対応が必要となってきました。この時期は、子供たちが楽しみにしている行事等もあり、子供たちの健康管理を大事にしていかなくてはならないと考えています。ご家庭のご協...
-
5年2組にNHKの取材が入りました。指揮者の小澤征爾さんがお亡くなりになって1年経つので、その特番の取材だとうかがいました。小澤さんは、水戸市の小学5年生を対象に、ずっと芸術館で生のオーケストラ演奏を聴かせてくださっていました。「世界の小澤」と言われる著名な指揮者の方の演奏を...