今日は、やっと熱中症計とにらめっこしないで済む気温です。行事も大きなものはなく、学校も穏やかでした。子供たちの教室をのぞいて歩いて来ました。
6年生はリコーダーで「メヌエット」の練習でした。コロナも落ち着き音楽の授業にも換気をしての対応で、制限はなくなりました。
5年生は理科の「受粉」の実験でした。今年度、茨城大学の学生さんが「理科観察実験アシスタント」ということで、理科学習のボランティアとしてお手伝いしてくれます。
4年生は学級活動で、今、頑張っている6年生の陸上記録会への応援メッセージを話し合っていました。壮行会は9月27日の昼休みです。
2年生は生活科で風やゴム、磁石と言った動力を使った「動くおもちゃ」の製作をしていました。「先生、見てみて。」となつっこく声をかけてくれるので、ついつい長居してしまいました。担任からは、「動かなかったら、何で動かないのか確かめながらやってみよう。」と指示がありました。何度も試したり、友達に聞いたり試行錯誤する様子が見られました。